
18万キロ走行したガソリン車を思わぬ事故を切っ掛けに廃車にしました。
エンジン的には良好なコンディションを保っており、まだまだ走れる状態ではありました。
(あと5万キロ走行はできただろうな)
短期間ですが同じエンジンを搭載した1/3の走行距離(6万キロ)の車を代車として借りていました。
この車の加速感、燃費の状態は変わりませんでした。
裏を返せば、自分が運転してきた車のエンジン状態は、1/3の走行距離である整備車と遜色なかったということです。
このことを考えると、メンテナンスさえ意識して行っていればエンジンはそう簡単に劣化するものではないと言えますね。
もちろん、次の車も20万キロ、25万キロと乗る気持ちでいます。
運送会社のトラックなんて30万キロオーバーなんて当たり前の世界ですからね。
海外に目を向ければ日本人の感覚からすれば過走行な車がいくらでもあります。
TOYOTAハイエースやランドクルーザー、三菱キャンター…etc
私の使い方は通常コンディションとシビアコンディションの使い方です。
- 舗装された山道を走行する
- 時にダートも走行をする
- エンジンブレーキを多用する
- 圧雪された雪道を走行する
- 長距離(1日に300〜700キロ走行)する
- 高速道路巡行時のエンジン回転数は1800〜2000rpm
スポンサーリンク
もくじ
定期的にやってきたこと
手短にやってきたことを羅列します。
基本的にはこの4つを意識してやってきました。
- 1万キロごとにエンジンオイル交換を交換する
- オイル交換2回に一度の頻度(2万キロ)にエレメント交換をする
- 長距離走行(ちょい乗りはあまりやらない)
- エンジンの暖気(晩秋、厳冬期)
走行距離1万キロごとにエンジンオイル交換
1万キロごとにオイル交換をやってきました。
一度だけ15000kmでオイル交換をしましたが真っ黒でしたね。
オイルが切れ掛かっている車(その車はそもそもオイルが漏れていた)を運転したことがありますが、あれ、煙を吹くんですよね。
エンジンオイルを交換しないとどうなるのか?
エンジンを壊してしまいます。
エンジンオイルを全く交換しないがいましたがエンジンに焼きつきを起こし、エンジンの載せ替え(軽)で30万円の費用が掛かりました。
オイル交換はとても大事。
ここに気を配っているだけでエンジントラブルは皆無と言ってもいいほどです。
とは言っても「エンジンオイルは3000〜5000kmごとに交換しましょう」なんて売り文句もありますが、そこまでシビアにならなくても大丈夫です。
私と似たような使い方をするのであれば、1万キロごとの交換で大丈夫です。
オイルエレメントは2回に一度のオイル交換のタイミングで
オイルエレメントってエンジンオイル交換のタイミングで勧められるんですが、私はオイル交換2回に一度の頻度で交換をしてました。
走行距離にすると2万キロごとですね。
私はこの交換頻度でエンジンの不調を感じたことがありません。
エンジンは最後の最後までピンピンでしたよ。
長距離走行
エンジンはちょい乗りを繰り返すよりも長距離走行をしたほうが調子が良くなると言われていますね。
そういえば、私の父親も仕事柄、遠方に出向くことが多くエンジンは毎日回さないと調子が悪くなるとよく言ってました。
私もちょい乗りをするのは買い物くらいで週1で済ませてしまいます。
ですから、基本はちょい乗りではなく遠出で運転することが多いです。
多い時は1日で600〜700km走行させます。
走行距離が嵩むと車が劣化すると考える人もいますが私は逆ですね。
寧ろ走らせてエンジンを回転させてオイルを満遍なく回してやった方がいいと思ってます。
車なんて走ってナンボです。
暖機運転
エンジンが暖まる前のアイドリングの時ってエンジンの回転数が高いですよね。
特に気温が低くなる冬季は顕著です。
いきなり発進するとアクセルを踏まなくてもどんどん進んでいってしまいますよね。
私はいつもエンジンを始動し低水温表示灯が消え回転数が落ち着くまで暖気してから走行するように心掛けてきました。
厳冬期には10分ほどエンジンを暖気してから走行しています。
どのみち、フロントガラスに張っている霜を室内の暖房で溶かしているので、そのくらいの暖気時間は必要になります。
特に寒い時期はエンジンを暖気せずに走るとエンジンの調子が悪くなります。
本来であれば1000rpmで走行しているコンディションでもエンジンが3000rpm近くまで回転してしまったりとご機嫌斜めの状態になります。
暖気をしっかりとしれやればエンジンの調子がとてもいいんですよ。
その他のメンテ
車検ごとにメンテをする人が多いと思うのですが、私は経年のタイミングで対応してきました。
ですから車検ではやらないていい作業は省いてもらってました。
(そもそも車検自体も10万kmまではユーザー車検で通していましたし)
具体的には以下の内容です。
4年半(走行距離94000km)で任意で以下の作業をお願いしました。
- ブレーキオイル交換
- ミッションオイル交換
- フロントのブレーキパッド交換(ちょうど減ったタイミングだった)
走行距離が12万km目前に迫った頃、バッテリー上がりを起こしバッテリー交換しました。
(次回は10万kmで交換しようと思います)
走行距離が158000kmのタイミング(車検)で
- フロントのブレーキパッド交換
- フロントのブレーキキャリパー交換
をやりました。
また、タイヤはノーマル、スタッドレス共に総走行距離5万kmごとに買い替えをしてきました。
以上です。
それでは。