
あなたは雲ノ平に恋い焦がれるように憧れを抱いてませんか?
私も雲ノ平にずっとずっと憧れを抱いておりました。
行きたい!行きたい!と思って3年。
やっとそのタイミングがやってきて夢にまで見た楽園に行きました。
雲ノ平へ行くぞ!という情熱を持つあなたに向けて、私が3年越しで果たした雲ノ平への想いも交えてをザックリとご紹介します。
2018年の夏にも行きました。
詳細はこちらにも書いてますので併せてご覧ください。
スポンサーリンク
もくじ
海外へ行くよりもアプローチが遠い雲ノ平。じっくりと堪能するなら4日間の時間を確保しよう

お金さえ払えば、24時間以内に日本から世界各地のゲートシティに行くことができます。
あなたは飛行機内で雑誌を読んで、映画を観て、食事を食べて、寝ているだけで目的地に連れて行ってもらえます。
楽チン♩
しかし、雲ノ平は日本国内にありながら
- 世界中のどこの首都へ行くよりも遠い場所
なんです。
理由はアプローチの長さ。
雲ノ平にアプローチするには大きく分けて3つのコースがあります。
いずれのコースでも片道で2日間の日程が必要になります。
各コースの所用時間です。
- 長野県の高瀬ダムから雲ノ平までのコースタイム(片道14時間)
- 岐阜県の新穂高温泉から雲ノ平までのコースタイム(片道13時間)
- 富山県の折立から雲ノ平までのコースタイム(片道 10時間30分)
2泊3日でも行けますが、本当にじっくりと雲ノ平を行く過程を堪能するなら合計4日間は欲しいですね。
(当記事ではトレランスタイルは除きます)
折立INであれば、雲ノ平までは頑張れば1日で行けるコースタイムです。
しかし、障害となる点が一つだけあります。
それは折立へ行くまでには有峰林道を通らなければならないということです。
有峰林道は20時から6時の間は通行できません。
つまり夜間や早朝の出入りが不可能ということです。
もし前夜の20時までに有峰林道を通過できなれば翌朝の通行になります。
折立INの場合、必然的に登山の開始は7時頃から開始になります。
コースタイムは片道10時間ですから、その日のうちに雲ノ平まで行けないこともありません。
が、ゆっくりと堪能するなら実質で片道2日間の日程は見ておいたほうがいいですね。
そのため、今回はスタート時間に依存せずに済む、岐阜県の新穂高温泉から入るルートを想定しています。
お金を積んでも(もちろん、交通費や装備に充てる費用は掛かるけども)雲ノ平の景色は手に入りません。
自分の足で歩いて行かなければ決して見ることができない風景が広がっています。

楽園・雲ノ平。
そこに行くだけであなたはアジア屈指のフィールドに足を踏み入れることができるんです。
雲ノ平に行けばパラダイスな気持ちになります。
そりゃ天国のような場所ですよ。
雲ノ平は自分の足で2日間かけて行く価値は十分にある場所です。
雲ノ平をじっくりと堪能するためには、何が何でも時間は確保すべきです。
新穂高温泉から雲ノ平まで歩き切る体力が心配。行けるかしら?

体力はあった方がいいに決まってます。
(私自身、体力至上主義の立場を取っている)
でも、それは限られた時間で、より広い範囲で行動したい場合の話です。
例えば、週末登山でテントとカメラ機材一式を担いで大縦走するような場合です。
雲ノ平までは、
- 片道2日間かけてゆっくり歩けばいい
んですよ。
そうすれば辛くない。
荷物も工夫をすれば軽くできます。
(ただし、体力のなさをカバーするために軽量化するのは本末転倒だけどね)
雲ノ平へ行くコースの利点は水が入手しやすいことです。
だから水を3Lも4Lも持ち歩かなくて済むんですよ。
つまり、軽量化できる環境にある、ということです。
感覚的には、常時、1人あたり1.5L程度の水を持ち歩いていれば心配ありません。
少なくとも3時間以内の区間ごとに水を入手できるからです。
ですから、最低限、ナルゲンのボトル程度は持ち歩きましょう。
これだけで1Lの水を確保できますよ。
今、私はこの記事は男性目線で書いています。
中には男性顔負けの体力を持つ女性もいますが、基本的に女性と男性とでは基礎体力に差があります。
ソロで挑戦したいと考えている女性(男性も)の方の中には、体力的な面から雲ノ平への挑戦を躊躇する人がいるかもしれません。
しかし、
- 荷物を選別し軽量化
を図ることで、アプローチできるのが雲ノ平です。
新穂高から雲ノ平距までは距離も長くアプローチに時間がかかります。
エスケープルートもありません。
しかし、新穂高から雲ノ平へ至るルートには利点があります。
- 鎖場もハシゴも直登するような岩場がない
- 水が豊富で、1〜3時間に一度のペースで入手可
- 雲ノ平へ行くまでに山小屋が4箇所ある
(わさび平小屋/鏡平山荘/双六小屋/三俣山荘)
詳しい地図は山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地をご覧下さい。
だから自分のペースでゆっくりと歩けば行けるんですよ。
最悪、半日行動したら小屋泊まりにしちゃおう!!ということもできますし。
区間ごとに小屋があるのでおトイレの心配リスクも減ります。

パートナー(妻)にインタビューをしてみました。
Q:雲ノ平にテン泊で行ける自信ある?
A:基本山小屋泊まりかなぁ。
テン泊なら荷物を13kg程度にまで抑えられなら行けると思う。
実は、13kgという重量は無雪期に2泊3日で北アルプスを縦走する時の妻の装備重量でなんです。
テントは私が持ちますが、食料の一部、調理器具は妻が持ち歩くスタイルになっています。
20kgの荷物を背負って涼しい顔をしながら歩く女性もいますが、ここでは一般的に登山をやっている女性であまり負担にならない限界値として考えてみましょう。
ちなみにですが…妻は体重が45〜46kgしかありません。
ざっと見積もって体重の1/3近くの荷物を背負っている感じですね。
実際に13kgの荷物とは一体どんな装備でしょうか?
オススメは断然テント泊。13kgの装備とは?

雲ノ平には桃源郷のような景色が広がっています。
断然、テント泊を強くオススメします!!
マイワールドに浸りたいですよね?
必要な荷物を列挙しておきます(実際に使用しているもの)。
- レインウェア 上下(モンベル ストームクルーザ)
- ストック(Black Diamond)
- テントまたはツェルト
- 寝袋ダウンハガー800#3
- THERMAREST(サーマレスト) マットレス
- 調理器具一式(バーナー、コッフェル)
- 下着
- 中間着(防寒具も兼ねる)
- 身支度品(歯ブラシとか)
- 直射日光から身を守るもの(サングラスとか)
- 携帯電話(スマホも含む)
- カメラ機材一式
女性を想定し13kgとしましたが、男性だって軽量化したい人がいるはずです。
さて、この荷物を13kgまで軽量化するにはどうしたらいいのでしょうか?
荷物のダイエットをしてみましょう。
荷物のダイエット1:カメラ機材を断捨離。ボディ1台、レンズ1本に絞る

荷物の重量に差がつくのはカメラ機材です。
本気でカメラ機材を準備すると5kg前後の重量になります。
一眼レフ(APS-C)2台、交換レンズ3〜4本、フィルター類、予備のバッテリー、三脚などです。
軽量化をするとカメラ機材の総重量を約1kgに抑えられます。
余計なものを持たずに、カメラのボディを1台、標準ズームレンズ1本 or 広角単焦点レンズ1本、予備バッテリー1〜2個(不足分はモバイルバッテリーに頼る)にし、三脚は諦める。
これで4kgのダイエットに成功しますね。
2018年の秋に妻の専用機としてミラーレス一眼のLUMIX GX8を導入しましたが、これがいいんです。
防塵防滴仕様で軽量なんです。
写真を撮るだけなら最新機種でなくてもOKです。
2、3世代前のカメラで十分ですよ。
F2.8通しの標準ズームレンズ、GX8の組み合わせ、それから予備バッテリー2個を加えたとしても、総重量がほぼ1kgといった感じです。
この組み合わせで1000枚撮影できます。
LUMIX GX8はパナソニックのカメラですが、我が家では同じオリンパスのProレンズを付けています。
同じパナソニックならライカブランドの標準レンズもあります。
こちらは上記の12-40mmよりも約60g軽量で同じく防塵防滴仕様となっております。
更に予備バッテリーをもう一つ加えても50g程度の重量しか増えません。
50g加えるごとに撮影枚数が350枚ずつ増加すると考えれば軽量ですよね。
あるいは予備バッテリーを1個にし、モバイルバッテリーとUSB充電器で賄うことで、バッテリー不足の懸念をなくすこともできます。
最近の我が家ではこの方法を使っています。
詳細を知りたい方はこちらの記事を読んでみて下さいね。
荷物のダイエット2:固形物を減らしてドライフードを活用する
食料の重量も侮れません。
私は固形物を持って行くので重量が重くなります。
ソロ登山で2泊3日の日程で行動するような時は、菓子パンなどをを合計20個くらい持ち歩きます。
夕食のメインはパスタが多いのですが、足りないと思って、ラーメン、グラノーラなども荷物に入ってます。
更に缶詰、酒、フルーツ、コーヒー、ナッツなどなど。
一体これだけで何kgあるんでしょう?
4、5kgありますかね。
燃費が悪い体で困ったものです。
これらの食料をドライフードにし、ランチは山小屋の食事を併用するだけでも軽量化できますね。
これで3kg以上軽量化できますよね。
荷物のダイエット3:小型バーナーを導入して調理器具を小型化しよう

調理器具を軽量化ですね。
これまた私はカッコいいという理由でガスバーナーと液体燃料タイプのバーナーを2台持ち歩くことがあります。
(は?)
知ってます?
液体燃料タイプのバーナーの本体/燃料容器/燃料を合わせると800g以上の重量になるんですよ。
そのうえでガスバーナーを持ち歩くんですからアホですね。
1kgオーバーじゃん!でも液体燃料バーナーの音がカッコいい、という非合理な理由で持ち歩く時があるんですよ。
(男って単細胞ですねw)
軽量化を図るためにはどのタイプのガスバーナーがいいのか?それは折りたためるコンパクトなやつです。
私はSOTOウインドマスター SOD-310を使っています。
非常に使い勝手がいいですよ。
実際の使い勝手はこちらの記事が参考になりますよ。
調理器具はSOTOウインドマスター SOD-310にお湯を沸かすためのコッフェルが1つあれば十分。
食料をドライフードをメインにするとお湯だけ沸かせばOKです。
ざっと挙げるこんなものしょうか。
ちなみに衣類は削るべきではありません。
下着は必ず予備を持って行くべきです。
汗で汚れていると不快な気持ちになりますからね。
気持ちよく歩きましょ。
(参考までに)私のツェルト泊で荷物の最低重量は14kg
上高地から南岳経由で大キレットを1泊2日で行った時の装備です。
大キレットは一般ルートの中では最難関のルートに相当する難易度です。
手や足の置き場をミスると体ごと落下してしまうような場所が至るところにあります。
こんなコースで普段通り重い重量の荷物なんか担ぎたくありません。
重量があるだけで安定性が減りますから。
この時はテントではなくツェルト泊にしました。
一眼レフは1台のみ、レンズは10-20mmの超広角ズームレンズ、28mmの単焦点レンズの2本だけにしました。
もちろん三脚なんて持ちません。
コーヒーやお酒などの嗜好品は持たないことにしました。
トータルで14kgの荷物でした。
2日目は行動食以外は山小屋で食事をしました。
軽量化のためです。
非常食だけは持ち歩いていました。

- 道具の選定
- 食料の見直し
- 山小屋を併用
することで13kgという荷物は決して実現できない重さではありません。
新穂高から雲ノ平に行くルートは山小屋が2、3時間置きの距離にあります。
これって、とてもインフラが整ったコースだと思うんです。
だから、利用しちゃいましょう。
お腹が「グゥ〜」って空いたら山小屋に入ればいいんです。
もうダウンして「歩けねぇーよ!」って思ったら泊まればいいんです。
夏から秋にかけてなら山小屋も営業しています。
距離は長いけれども雲ノ平まではじっくりと時間をかければ行きやすいルートです。
荷物計画をじっくりと立てて桃源郷を目指してみてはいかがでしょうか。
都内から雲ノ平を贅沢に目指したい方へ
当記事では新穂高から雲ノ平へアプローチする方法を提案しましが、都内からのアプローチの仕方について、こうしたらいいんじゃないのかな?
というのを提供したいと思います。
仮に夏休みを5日間(プラス予備日1日で6日)使う、と仮定して、
- 急がず
- 睡眠を確保し
- 場所取りにも巻き込まれず
- ゆっくりと風景を堪能する
というコンセプトでプランを組むとしましょう。
ポイントは妥協しないこと。
そのためには事前のプランが大事です。
都内から雲ノ平〜新穂高までスルーハイクをするプランへ
車で新穂高や折立まで行っても
- 駐車場の確保の問題
- そのことにより前夜の車中泊が強いられること
が「面倒だな」と感じる方もいらっしゃると思います。
そこで提案です。
公共交通機関を使って行ってみてはいかがでしょうか?
単純ピストンではなく、スルーハイクの実現ができますよ。
例えば…こんなプランが組めます。
- DAY1:東京から折立まで移動〜太郎平/薬師峠(4.5〜5h)
- DAY2:太郎平〜雲ノ平(6h)
- DAY3:雲ノ平〜三俣(3h)
- DAY4:三俣〜双六岳(3h)
- DAY5:双六岳〜新穂高(5h)〜平湯経由で松本 or 新宿行きのバス
1日目と5日目は移動が伴いますが、2〜4日目はハイライト部分をじっくりと楽しめます。
何と言ってもハイライトは雲ノ平、黒部源流、鷲羽岳、三俣〜双六岳のカールにあります。
何事も初めが肝心。
先ずは肝となるDAY1について3パターンのケースを考えてみましょう。
- 前夜のフライトで富山INし、前泊をしてから朝一で折立INし11時頃に太郎平INする
- 朝のフライトで富山INし、折立まで移動し、17時頃に太郎平INする
- 朝の新幹線で富山INし、折立まで移動し、14時頃に太郎平INする
パターン1&2:フライトを使うパターン
羽田空港から富山空港まで飛んで、そこから折立までバスで行き、折立〜新穂高までスルーハイクをするんです。
私はこの空路スタイルで立山IN、扇沢OUTをやったことがあります。
空から富士山を眺めながら、あっという間に富山空港に着いたのを覚えています。
羽田空港から富山空港までのフライトは以下の時間が候補に上がってきます。
(2020年7月〜10月の場合)
- 19:55 – 20:55 ANA NH321
- 7:50 – 8:45 ANA NH 313
航空券なら「skytcket.jp」で格安航空券(LCC)を予約できます。
安ければ1万円台前半から価格設定がありますね。
東京から富山まで、LCCで行く利点は
- リーズナブルに空からアルプスを眺められる
という点にあります。
自分が歩く界隈を空から俯瞰できる、というのは空路で行く特権ですね。
気になる方はぜひ、航空券を検索してみてね。
羽田を最終便のANA NH321便で飛んだ場合のパターン
このプランのメリットは
- 前夜に睡眠時間を確保できる
- 翌朝は朝一から行動できる
- 太郎平には午後一に着ける
- 太郎平界隈をゆっくりと堪能できる
デメリットは
- 仕事を早退しなければならない
ことです。
羽田を19:55に経ち、20:55には富山空港に着きます。
バスは航空便が到着してから10分後に出発する、と富山地方鉄道で案内をしています。
※富山駅前行き直行バスは航空便の到着に合わせて運行しております。
富山地方鉄道
航空便到着後、目安として約10分後に乗車客の有無を確認し発車いたします。
但し、航空便到着に遅れが発生した場合、バスの出発時刻も変更する場合がありま
すので予めご了承ください。
ですから、21時過ぎのバス(片道420円)で富山駅に向かうことになりますね。
富山駅までは20分。
ホテルを予約しておきましょう。
翌日は朝一で行動したいので、寝る場所とシャワーさえ確保できればOKですね。
以下、富山駅から徒歩10分圏内で5000円以内で泊まれるプランを提供しているホテルです。
他にもありますので、検索してみてくださいね。
前泊をしておくと翌朝の始発で折立へ向かうことができます。
富山駅から折立行きのバスは6:10、運賃は3500円です。
(※7月中旬から8月中旬は5:30のバスもある)
【参考】富山ー有峰線(富山地方鉄道)
8時過ぎには折立に着きますね。身支度を整えてからのスタートだと8時半頃から登山開始できます。
太郎平の小屋までのコースタイムは4時間30分。
休憩などを入れても13時〜14時には着きますね。
小屋泊まりはもちろんのこと、ここから20分の距離にある薬師峠のテント場に向かいテントを張ってもよし。
更にそこから薬師岳に登ってきてもよし。
時間はたっぷりあります。
このように手持ちの時間を有効に使えることで、
のが空路で前夜INするメリットですね。
羽田を朝のANA NH313便で飛んだ場合のパターン
ここでは、朝のフライト(7:50)で羽田を経ちその日に太郎平まで行くプランで考えてみましょう。
このプランのメリットは
- 前夜に仕事を早退せずに済む
- 前夜に睡眠時間を確保できる
- フライトの途中で富士山を眼下に眺めることができる
- その日のうちに太郎平まで行ける
デメリットは
- 富山駅(電鉄富山)から折立までは電車とバスを乗り継ぐ必要がある
- 登山開始時間が13時頃になる
ことです。
NH313便だと富山空港に着くのが8:45です。
富山駅への直通バスは以下の2本(片道420円)があります。
- 空港発 8:55 富山駅着 9:17
- 空港発 9:15 富山駅着 9:39
次に「富山駅」から「電鉄富山駅」へ向かいます。
ご覧の通り近い距離にありますね。
電鉄富山駅から有峰口へ向かう電車は10:22出発です(休日の場合)。
有峰口には11:00着。
バスは有峰口駅前を11:10に出発し、折立には12:05着です。
(運賃は富山駅から3500円)
【参考】富山ー有峰線((富山地方鉄道)
身支度を整えたり軽くランチを食べてからだと、歩き始める時間は13頃からでしょうか。
仮にコースタイム通りに歩けば太郎平には17時半頃に着きますね。
太郎平から更に20分歩いて薬師峠にテントを張ってもいいのですが、到着時間が遅過ぎるうえ、そもそもテント場もあまりいい場所を取れるとは限りません。
ということで、初日だけは太郎平小屋に予約を入れておくといいと思いますよ〜。
始発(かがやき501)の新幹線で富山まで移動する場合のパターン
東京駅始発の金沢行き(かがやき501号)の新幹線で行けば、8:26に富山駅に到着します。
- 東京発 6:16
- 上野発 6:22
- 大宮発 6:42
ですから、電鉄富山駅を9:00に出発する電車に乗ることができます。
その場合、有峰口には9:37到着します。
有峰口駅前発9:45バスに乗り込み10:40には折立に着きます。
身支度を整えても11時半頃には登山をスタートできるでしょう。
コースタイム通りに歩けば、15時頃に太郎平小屋に到着できますね。
これならテント泊も選択肢に入ってくるのではないでしょうか。
太郎平から20分歩いて薬師峠でテントを設営したとしても、16時頃からはゆっくりできそうですね。
ということで、新幹線で行かれる方は駅ねっとから切符の予約ができます。
>駅ねっとの公式サイトはこちら (新しいタブで開く)”>>>駅ねっとの公式サイトはこちら
さて、ここで変動すると思われる費用について比較をしてみましょう。
前夜のフライトで富山INした場合(太郎小屋に13時着)
・フライト代(バリュー) 12490円
・富山駅での前泊代 5000円
・薬師峠でテント泊 1000円
合計 18490円
朝のフライトで富山INした場合(太郎小屋に17時半着)
・フライト代(バリュー) 12490円
・太郎平小屋で素泊まり 6000円
合計 18490円
朝一の新幹線で富山INした場合(太郎小屋に15時着)
・新幹線代(指定席) 12760円
・薬師峠でテント泊 1000円
合計 13760円
となります。
単純に全体の費用(仮に山小屋で食事を食べないとすれば)は、新幹線で行くのが一番安めですね。
しかし、空から富士山を見たいんだ、いやいや薬師岳にも行きたいんだ、というふうにプランの組み方は人それぞれ好みもありますよね。
ぜひ、ご自身が「何を求めているのか」を熟考してプランを組まれるとより充実した山旅を楽しめるのではないでしょうか。
何事も初めが肝心です。
それでは。