まだ梅雨が明けぬ2020年7月。
いつかは登るのだろうと思っていた岩手山。
ついに登ってきましたよっ。
以前に「裏岩手」を縦走したことがあります。
秋田県の玉川温泉から入山し、焼山、八幡平、三ツ石岳を経て岩手県の網張温泉まで歩いたのです。
当時、岩手山まで縦走する予定だったのですが、曇りや霧雨の天候だったので断念して下山したという苦い思い出があります。
この年はとにかく天候が悪い年でことごとくやられましたね。
(トムラウシ山遭難事故があった年です)
今回は、そんな経緯で逃していた岩手山に行ってきわというわけです。
もくじ
北東ルート:焼走りコース
岩手山へ登るコースは3つあります。
(自家用車でアプローチできて駐車場がある場所で)
- 北東ルート:焼走りコース(往復7時間30分)
- 東ルート:柳沢(馬返し)コース(往復7時間40分)
- 南ルート:(往復6時間40分)
今回は北東ルートの焼走りコースから入りました。
ここは立地条件がいいんですよ。
焼走りコースの入り口は「岩手山焼走り国際交流村」の近くです。
東北自動車道の西根ICからも10分でアプローチできるんですよ。
駐車場には隣接しており、近くには「焼走りの湯」という温泉施設もあります。
国際交流村から少し離れた場所にある「焼走り駐車場」。
トイレがありますよ。
隣の敷地には「岩手山焼走り国際交流村キャンプ場」があります。
これなら前日INして翌朝、早い時間から登山ができますね。
【参考情報】国際交流村キャンプ場
焼走り登山口〜第1噴出口跡
6:35登山スタート。
焼走り登山口は駐車場から歩いて2、3分のところにあります。
スタート標高は600m。
樹林広葉樹の森を歩きます。
秋になると紅葉が綺麗でしょうね。
特に撮影したいものがないので、葉っぱでも撮ってみました。
なかなか綺麗に写ってる!
FUJIFILMの広角単焦点「XF16mm F1.4 R WR」で撮影しました。
標高1200m付近で一旦、樹林帯が切れて荒涼とした景色が現れます。
天気は曇りがち。
場所は第1噴出口の近くです。
ここからコマクサ街道が始まりますよ。
平笠不動避難小屋まで
コマクサ街道を過ぎると再び樹林帯歩きになります。
夏なので鬱蒼とした緑が覆い茂ってます。
ここで雨にやられました…。
平地では晴れ予報だったんですけどね。
不快だ…。
この樹林帯は標高1750mにある平笠不動避難小屋の近くまで続きます。
岩手山は荒涼とした山と思い込んでおりましたが緑が多いんですね。
9:40に平笠不動避難小屋に着きました。
振り向くと岩手山が雄大に聳えています。
平笠不動避難小屋からの標高差は約300m。
相変わらず天気が不安定ですね。
晴れたり、ガスったり、降ったり…。
レインウェアを着るほどの雨でもないし、かと言ってTシャツのまま歩いていると突然、粒が大きめの雨が降るし、かと思えば突然、晴れ間が差し込んで来たり、目まぐるしい天候でした。
森林限界から御鉢まで
平笠不動避難小屋から上は森林限界の上を歩きます。
遠くみ見えるのは標高1480mにある御苗代湖。
突然、ガスに巻かれます。
突然、青空が見え出します。
右手見えている稜線は鬼ヶ城へ続いています。
この稜線が裏岩手の縦走コースに繋がっているわけですね。
下界は晴れてる!
10:30、お鉢がある稜線へ出るもガスガス。
先ほど少し触れた広角単焦点「XF16mm F1.4 R WR」で撮影しました。
さすがに換算24mmだと入り切らないのでパノラマ撮影しました。
下山はイワブクロと晴れた景色で見納め
イワブクロの蕾(かな?)
イワブクロ。
東北の北部や北海道の高山帯に生息するみたいです。
キュート!
可愛いな。
避難小屋方面。
下ってきたら下界だけがが晴れてる!
コマクサ街道に戻ってきたので写真を撮りました。
焼走り熔岩流。
陸上自衛隊 岩手駐屯地が近くにありますが、ここ、演習場なんでしょうか?
八幡平市方面。
なかなか広々とした平原ですね。
13:40に下山しました。
岩手山はガスガスです。
山行記録は以上となります。
珍しく大腿四頭筋(太腿の前)が筋肉痛になった!
焼走りコースはザレたコースを下るんですよ。
通常の下山とは違って、脚力でブレーキをかけながら下るため、筋肉を伸ばしながら力を発揮(エキセントリック収縮)します。
筋肉を伸ばしながら力を発揮する反復運動は筋繊維が損傷します。
そのため、このような運動の翌日は筋肉痛に見舞われることが多いです。
いつもの登山ではどんなに荷物を背負って歩いても筋肉痛は起こりません。
しかし、今回の登山では日帰り装備だったのにも関わらず、岩手山登山の翌日から3日間、大腿四頭筋(太腿の前)が筋肉痛になりました。
ブルガリアンスクワットで脚力を鍛える習慣があってもです。
改めて、この手の筋出力は実践で鍛えるのが一番だなと実感しましたね。
それでは。
今回は2本の単焦点レンズを持って登山をしました。
ほとんどの撮影はXF16mm F1.4でこなしました。
お花撮影や遠景撮影ではXF90mm F2を使いました。