• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar

Main navigation

  • ワークアウト
    • トレーニング手法
    • ケア
    • 食事
  • 撮影
    • 写真
    • タイムラプス
    • 動画
  • 登山と旅
    • 登山
    • スポット
    • 道具

Time Storm

Time is an emotion. 〜時間は感情である〜

  • ライフ
  • ブログ
    • 備忘録と運営
    • IT
  • 全記事一覧
  • ホーム

人は都合のいいように記憶を書き換えてしまう動物。だからこそ旅では写真を残そう

更新日: 2月 10, 2018· Drasworld

人は都合のいいように記憶を書き換えてしまう動物。だからこそ旅では写真を残そう

自分と近い距離にある人間ほど気をつけた方がいい。なぜならば時には最大のドリームキラーになるからです。   つまり、否定的な意見を持っているということです。親、親戚、友達、学校の先生などですね。やたらと手入れをし […]

投稿日: 2月 10, 2018カテゴリー :スポットタグ: マインド

ビギナー登山者だった私が経験を語れるようになるまでの遍歴

更新日: 2月 10, 2018· Drasworld

ビギナー登山者だった私が経験を語れるようになるまでの遍歴

  何かを始めるとき、誰にでも必ずビギナーの時期があります。   私は大いにビギナーをやっていいと思っています。ちょっとやそっと経験があるからという理由で上から目線で言われることほどウザいことはありま […]

投稿日: 2月 9, 2018カテゴリー :登山タグ: スキル習得, トレイル, 気づき

登山をする人がやるべき大切な5つのワークアウト

更新日: 2月 7, 2018· Drasworld

登山をする人がやるべき大切な5つのワークアウト

  登山って脚力と心肺機能だけ強ければいいなんて思ってませんか?   実は全身運動です。脚だけでなく、胴体や腕の筋力も必要です。ここで言う筋力とはビルダーみたいなバルクアップした体のことではありません […]

投稿日: 2月 6, 2018カテゴリー :トレーニング手法タグ: BIG5

ベジタリアンに興味がある人へ。ほぼ肉を食べないワークアウト習慣がある私がよく食べる豆料理

更新日: 2月 5, 2018· Drasworld

ベジタリアンに興味がある人へ。ほぼ肉を食べないワークアウト習慣がある私がよく食べる豆料理

  私の筋力の大半は豆製品のタンパク質で作られています。   フィールドで撮影機材を持って歩くには基礎体力が必要です。基礎体力にも心肺機能、筋持久力、筋力がありますが、私はその中で筋力をワークアウトで […]

投稿日: 2月 3, 2018カテゴリー :食事タグ: プラントベース

冬山で写真を撮るのが億劫になる2つの理由を回避する有効な考え方

更新日: 1月 31, 2018· Drasworld

冬山で写真を撮るのが億劫になる2つの理由を回避する有効な考え方

指先が凍傷になってしまいました。   とは言っても軽度(第Ⅰ度)のものですので大事には至らずに済んでおります。   どんな症状かというと、指先が白くなって、その部位に力がかかると鈍痛があり触覚が少し鈍 […]

投稿日: 1月 31, 2018カテゴリー :写真タグ: マインド, 機材のシステム

フィールドの撮影・ワークアウト・食事は密接な関係にあるんですよ

更新日: 1月 29, 2018· Drasworld

フィールドの撮影・ワークアウト・食事は密接な関係にあるんですよ

フィールドで撮影をするには基礎体力がモノを言います。フィールドとはテント泊を前提とした山のことを指しています。   自分の身を撮影したいロケーションまで持って行くだけの基礎体力がなければ、どんなに知識があっても […]

投稿日: 1月 28, 2018カテゴリー :ケアタグ: 気づき

雪上撮影におけるミラーレス機の利点はサングラスをかけていても適正露出を得られること

更新日: 1月 28, 2018· Drasworld

雪上撮影におけるミラーレス機の利点はサングラスをかけていても適正露出を得られること

  晴れた日の雪景色を一眼レフ機で撮影するとき、適正露出を得るのって難しくないですか?   サングラスを掛けていると尚更ですよね。  

投稿日: 1月 27, 2018カテゴリー :写真タグ: 機材のシステム

街で雪が降っていても強気に使えるレンズ交換式のミラーレスカメラと単焦点レンズ

更新日: 2月 1, 2018· Drasworld

街で雪が降っていても強気に使えるレンズ交換式のミラーレスカメラと単焦点レンズ

ミラーレス機ってひ弱なイメージありませんか?   情緒溢れる街の雰囲気は雪が舞ってたり、雨が降っていたりすることもあります。そんな時、強気に使えるミラーレス機があればな、と感じる人もいるのではないでしょうか。 […]

投稿日: 1月 24, 2018カテゴリー :写真タグ: 機材のシステム

ワークアウト習慣がない人のあるある9つの勘違い

更新日: 1月 25, 2018· Drasworld

ワークアウト習慣がない人のあるある9つの勘違い

フィールドで撮影機材を持って5時間も6時間も行動するには、基礎体力がモノを言います。知識や技術や高級な機材を持っていても根本となる基礎体力がなければ話になりません。   ですので、フィールドでも動き回るという側 […]

投稿日: 1月 21, 2018カテゴリー :トレーニング手法タグ: 気づき

FUJIFILMとペンタックスで絶妙なアウトドアフィールド用のデュアル・システムを組む

更新日: 2月 8, 2018· Drasworld

FUJIFILMとペンタックスで絶妙なアウトドアフィールド用のデュアル・システムを組む

  ダブルマウントって意外といいんじゃないのかって思ってます。   今や一つのブランドに固着せず、複数のブランドの得意な領域を組み合わせて利用するがイイ時代なのかもしれません。  

投稿日: 1月 19, 2018カテゴリー :写真タグ: 機材のシステム

冬山にミラーレス機を持って行くならバッテリーグリップは必須だ

更新日: 1月 19, 2018· Drasworld

冬山にミラーレス機を持って行くならバッテリーグリップは必須だ

Xマウントの導入(X-T2+XF16mm)を開始してから改めて感じていること。「ミラーレス機が軽い」という言葉には語弊があるということです。   真面目にシステムを組むとAPS-C機やフルサイズ機の光学式一眼レ […]

投稿日: 1月 17, 2018カテゴリー :写真タグ: 機材のシステム, 防塵防滴

XF16mm1本勝負。厳冬期・北陸の豪雪な山稜帯で撮影に挑む

更新日: 1月 15, 2018· Drasworld

XF16mm1本勝負。厳冬期・北陸の豪雪な山稜帯で撮影に挑む

  Xマウントを導入してからX-T2とXF16mmのテスト撮影を行なってきました。   今回は厳冬期の山稜帯で風景撮影を行いました。結論を言うと、XF16mmはエクストリームな環境の風景撮影にも使える […]

投稿日: 1月 13, 2018カテゴリー :写真タグ: XF16mm, 広角レンズ

FUJINON XF16mmF1.4で越前大野市の冬景色をスナップ撮影してみた

更新日: 2月 1, 2018· Drasworld

FUJINON XF16mmF1.4で越前大野市の冬景色をスナップ撮影してみた

  風景写真や星景撮影をする私の苦手分野と言ったら街中でのスナップ撮影です。何を撮影していいのかよく分からないのです。   しかし、そんな中でもスナップ写真を撮りたくなる場所があります。それは城下町で […]

投稿日: 1月 10, 2018カテゴリー :写真タグ: XF16mm, 広角レンズ

接写能力の高いXF16mmとDFA100mmを持って美ヶ原の風景を撮影してみた

更新日: 1月 13, 2018· Drasworld

接写能力の高いXF16mmとDFA100mmを持って美ヶ原の風景を撮影してみた

  FUJIFILMのXF16mmとペンタックスのDFA100mmを持って美ヶ原の風景撮影に行ってきました。   結論から言うと、XF16mmとDFA100mmは接写ができて、開放から解像度が高く、遠 […]

投稿日: 1月 8, 2018カテゴリー :写真タグ: DFA100mm, XF16mm, マクロレンズ

  • « Previous Page
  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Page 4
  • Page 5
  • …
  • Page 17
  • Next Page »

Primary Sidebar




人気記事

  • 体重60kg台の人がベンチプレス100kg挙げるための筋力を自宅で養う方法
  • 200回テント泊をした私が選ぶ北アルプスの気持ちのいいテントサイト7選
  • 懸垂5回しかできない成人男性が体重を減らさずに1年後に15回できる方法
  • いい体つきの基準とは?一般人からガタイがいいと言われるようになる目安
  • APS-C機の一眼カメラで星を撮るカメラとレンズのベストな組み合わせ
  • 懸垂で手っ取り早く腕相撲(アームレスリング)を強くする方法
  • レンズ沼にハマっているあなたへ。ほぼ毎週登山に行っている私が分析したレンズの焦点距離
  • ノイズだらけの星景写真をLightroomでレタッチする方法
  • オーバーヘッドプレスは肩を強くする最強の種目。片手20kgで20回を目指そう
  • インクライン・ダンベルベンチプレスは大胸筋上部に効きすぎ!

カテゴリー

タグ

BIG5 (28) DA16-85mm (4) DFA100mm (3) FUJIFILM (2) IT機器 (2) Kマウント (2) Lightroom (5) LUMIX G20mm (2) Photoshop (3) SAMYANG 12mm (3) XF16mm (9) Xマウント (3) オピニオン (2) クロスフィット (2) ケトルベル (2) ジンバル (5) スキル習得 (12) スクワット (3) ダイエット (3) テント泊 (4) デッドリフト (7) トレイル (4) バーナー (3) プラントベース (7) ベンチプレス (3) マインド (20) マクロレンズ (3) レイヤリング (2) 三脚 (3) 休養 (8) 体力 (10) 単焦点レンズ (4) 広角レンズ (9) 微速度撮影 (6) 懸垂 (8) 撮影手法 (3) 星景 (16) 望遠レンズ (3) 機材のシステム (24) 気づき (10) 焦点距離 (4) 環境 (2) 縦走 (5) 運転 (5) 防塵防滴 (6)

月別アーカイブ

Twitter

ツイート
サイトポリシー
プロフィール

© 2016–2018 · Drasworld.com